もしもドロップシッピングの始め方|グーグルアナリティクス&サーチコンソール(ウェブマスターツール)登録(ショップ作り編)
2018/10/06
このページでは「グーグルアナリティクス」を利用する方法と「サーチコンソール(ウェブマスターツール)」の登録方法をご説明します。グーグルアナリティクスはサイトのアクセス解析に必要な便利なツールです。ウェブマスターツールは現在では「Search Console」という名前に変わりましたがアクセス解析をはじめ、被リンク数の確認、グーグルからのお知らせ、ショップページをスピーディに検索エンジンに登録できるなど便利なツールですので必ず利用しましょう。グーグルアナリティクスやサーチコンソールを利用するには「グーグルアカウント」を取得する必要があります。
グーグルアカウントの取得方法
グーグルアカウントはグーグルアカウント作成ページに行き、名前、メールアドレス、パスワード、生年月日、性別など必須項目をすべて入力して簡単に取得できます。
グーグルアナリティクスの登録方法
- グーグルアナリティクスからパスワードを入力して管理画面にログイン。
- 画面上部にある「アナリティクス設定」をクリックします。
- 「アカウント」をクリックして一番下の「新しいアカウントを作成」をクリック。
- サイト名、URL(http://は省いて最後のスラッシュは入れない)、アカウント名(サイト名)、タイムゾーンを日本語に設定、データ共有設定はすべてチェックを入れておきます。
- 最後に「トラッキングIDを取得」をクリックして次の画面へ。
- 表示されたトラッキングコードを「ショップ基本設定画面」の「独自アクセス解析タグ」欄にコピー&ペーストした後にショップできすぎくんを「公開予約」してサーバーにアップロードして登録完了です。
サーチコンソール(ウェブマスターツール)の登録方法
- サーチコンソールからパスワードを入力して管理画面にログイン。
- 画面右上の「プロパティを追加」をクリックします。
- 登録するショップのURLを入力して次の画面へ。
- 「別の方法」をクリックして「HTMLタグ」を選択します。
- 表示されたmetaタグを「ショップ基本設定画面」の「metaタグ」欄のキーワードの後ろにコピー&ペーストした後にショップできすぎくんを「公開予約」してサーバーにアップロードします。
- アップロード後にサーチコンソールのページで「確認」をクリックして「認識」されれば登録完了です。
※ショップできすぎくんで作った「http」から始まるショップは2018年現在、「常時SSL」に対応した為、過去にサーチコンソールに登録したhttpから始まるURLはすべて「https」で始まるショップURLを「再登録」する必要があります。再登録後はhttpで始まるショップは削除しても構いません。
グーグルアナリティクスの使い方
グーグルアナリティクスの基本的な使い方に関しては下記のサイトで詳しく解説していますのでそちらをご参照ください。
まるで教科書!初心者のためのGoogleアナリティクスの使い方【絶対保存版】
サーチコンソールの基本的な使い方
「検索トラフィック」を活用してアクセス解析をチェックする方法!
- サーチコンソールにログインして登録した「ショップURL」をクリック。
- 「検索トラフィック」をクリック後に「検索アナリティクス」をクリック。
- クリック数、表示回数、CTR、掲載順位にチェックを入れて「クエリ」を選択。
- 様々なキーワードごとのクリック数、表示回数、CTR、掲載順位が確認できます。
「サイトへのリンク」を活用して自分のサイトへの被リンク数をチェックする方法!
- サーチコンソールにログインして登録した「ショップURL」をクリック。
- 「検索トラフィック」をクリック後に「サイトへのリンク」をクリック。
- 「詳細」をクリックすることで具体的な被リンク先を確認することができます。
「Fetch as Google」を活用してショップページを検索エンジンに瞬時に登録する方法!
- サーチコンソールにログインして登録した「ショップURL」をクリック。
- 「クロール」をクリックした後に「Fetch as Google」をクリック。
- インデックスさせたいページURLを入力して「取得」をクリックして次の画面へ。
- 「インデックスに送信」をクリック後に「送信方法の選択」画面が表示されます。
- 送信方法を選択してから「送信」をクリックして完了です。
※「送信方法の選択」では個別のページのみインデックスする場合は「このURLのみをクロールする」を選択してください。すべてのページをインデックスする場合は「このURLと直接リンクをクロールする」を選択して送信します。なお、「このURLのみをクロールする」は1ヶ月で500件、「このURLと直接リンクをクロールする」は10件までしか利用できませんので気を付けてください。
※「Fetch as Google」でインデックスに送信したら実際にページが登録されたか検索エンジンで確認してみましょう。検索ボックスに「site:http://shop.moshimo.com/sample/」と入力して調べます。検索してもすぐに登録されていない場合は数時間たってから検索して下さい。遅くても2~3日後には登録されるはずです。
次はいよいよ「ショップできすぎくん」を使ったショップページの作り方についてご説明します。